
現代社会においてお酒との関わり方はかなり重要ですよね。上手く付き合って、健康な日々を過ごすためにはどうすれば良いのか解説していきます。
飲み物
お酒に含まれるアルコールを分解する過程で中性脂肪が合成されるため、飲めば飲むほど中性脂肪が増加してしまいます。つまりそれによって皮下脂肪や内臓脂肪が増加してしまいます。ですが太りにくいお酒はあります。それはブランデー、ウィスキー、焼酎、ジン、ウォッカといった蒸留酒です。ただ、どれも度数が高いので飲み過ぎには注意です。
おつまみ
お酒を飲みつつ太らないためには、おつまみを低糖質低カロリーにする必要があります。以下の食材を使うようにしましょう。全ては無理でもできるだけ意識すると良いです。
- 枝豆(塩分が濃いとむくみの原因になるのでそこは注意です)
- 豆腐(豆腐チップス、冷奴、湯豆腐などレパートリーも豊富!)
- ナッツ類(食べ過ぎには注意です)
- 鯖缶(EPAやDHAに脂質代謝を改善する作用があります)
- 海藻類(食物繊維豊富、低カロリー)
- 野菜
- エビやイカ(低カロリー高タンパク)
こういった食材を用いてなるべく味を濃くしない、油の量を減らした調理を心掛けましょう!
守るべきルール!
さらに以下のことに注意してみてください。翌日でもかなり状況が変わってきます。
- 空腹の状態から飲まない(酔いが早くなるし、飲み過ぎの原因になる)
- 飲む前に乳製品を取り入れる(胃に負担をかけにくくしてくれる)
- 飲んだ後にはしっかり水を飲む(アルコールの吸収を穏やかにしてくれる、脱水症状を防ぐ)
- ゆっくり食べ飲みする(穏やかに吸収)
- 飲み会終わりに家で食べない(お酒を飲んだ後は代謝が下がっているので太りやすくなっている!)
- 寝る直前まで飲み食べしない(太りやすくなるのを避ける)