
簡単に痩せるには断食が良さそう….多くの方がそう思っているようです。ですが、断食は文字通り食事を断つということですからいつくか知っておくべきことがあります。効果、方法、具体例、注意点について話していきます。
断食の効果とは?
まずは断食の効果について見ていきましょう。
胃腸を休めることが出来る
ダイエットが一番の目的だと捉えられがちですが、断食の一番大きな効果は胃腸を休められることが挙げられます。日々の生活で、私たちは無意識のうちに動物性タンパク質やカフェインなどを含む胃腸に負担の大きい食材を摂取しています。それによって、消化や排泄にかなりのエネルギーを消費しています。
ですからたまには胃腸に休息の時間を設けてあげることが必要になってきます。そうすると、細胞が修復され、本来の機能が回復し、便通も改善します。
肌が綺麗になる
腸の動きが改善されて便通が良くなると老廃物が排出されます。それによって肌荒れが解消されるでしょう。
また、普段無意識のうちに摂っている塩分や脂質の多い食品を断つことも出来るので肌荒れを解消しやすくもなります。
気分がスッキリする
断食によって腸内環境が改善されると、精神が落ち着きます。精神を落ち着かせるセロトニンという腸で作られるホルモンが分泌されるからです。時間がゆっくり進むと感じ、日中の作業効率が上がったという声も多いです。
断食の具体的な方法
1.半日断食
初心者でも簡単に始められる方法が半日断食です。半日断食とは食べない時間を16時間作るという方法です。夕食後が行いやすいと思います。19時に夕食を食べたとすると翌日の正午までですから、朝食を抜くだけでできます。また断食をすると、好転反応という身体がだるくなったり、軽い頭痛がしたりといった症状が出ることがあるのですが、時間が短いとそういった症状が出にくいというメリットがあります。
断食後は、具なし味噌汁や昆布で出汁をとった大根のスープなど胃腸に優しいものを取るようにしましょう。
2.2日間の断食
2日間の断食は具なし味噌汁やお茶、生姜湯、人参リンゴジュースといった胃腸に負担の少ないものを取るという方法です。胃腸のメンテナンスが主な目的です。
半日断食と同様、断食後の食事には注意しましょう。
断食の注意点
断食の注意点はいくつかあります。効果を高めるためにも以下のことは守って行いましょう。
- 断食中は激しい運動はしない(脱水や低血糖になりやすいため)
- 1日に水は2リットル、塩も適度に舐める
- 中学生以下の子供や生理中の女性、妊娠中の方は断食を避ける
- 断食前後の食事にも気をつける