
現在も猛威を振るう新型コロナウイルス。
多くの大学が一年を通じてオンライン授業となっている今、大学生はどのような1日を過ごしているのでしょうか。
実際の大学生が多くの友人から聞いた話をもとに、時間ごとにまとめました。社会の現状として、ぜひ、知っておいてほしいです。
昼ごろ起床
この時期の大学生の1日は、昼ごろの起床から始まります。
オンライン授業があったときでも、リアルタイムの授業は少なかったため早く起きる必要はありません。(大学生のオンライン授業についての記事)
さらに、友達との予定もほぼほぼないため、この時間の起床になります。
その後、ひたすらゲームや漫画
私自身、長時間ゲームをすることの楽しさは理解できません。
ただ多くの大学生が起床してからの多くの時間をゲームに費やします。漫画のパターンもあります。
「昨日、鬼滅の刃、全巻読んだわ、最高すぎたwww」、「最近、どうもり(どうぶつの森)、1日中やってる」
こういった発言が実際にあります。時間を決めるなどして気分転換なら良いと思うのですが、本当に深夜まで続きますからね。
ただ、意識の高い大学生も中にはおり、大学生活において、いや人生においてかなりのリードだと思います。
意識の高い大学生の日中
意識の高い大学生がやっていることには以下のようなものがあります。
- 簡単なアプリを作ってみた
- 経営の勉強
- 教授にメールで質問し、その分野の自主学習
- 洋書を読んでみた
- 将来について考えた
- ブログを開設した
知識がつくのはもちろん、どれもその後の人生において、役立つスキルが高められるものです。
この期間で生き方が変わりそうな気すらしてしまいます。
深夜に寝る
大学生といえば、「昼夜逆転」です。
深夜といっても朝の4時・5時ごろに寝る大学生も少なくなく、完全に生活リズムが乱れているといえます。
よって起きる時間も昼ごろになるというサイクルを繰り返してしまいます。1回そうなると抜け出すのはなかなか難しいですからね。
悲しいことですが、これが現状です。
