
年々高まっている英語への需要によって、多くの方が英語を学んでいます。
ですが、その中でただやみくもに学習を進めていっている方が少なくありません。ですが、英語学習において重要なのは、上達を段階で把握することです。
そこで、今回は英語学習をしつつ、その上達度合いを知るための方法を、センター英語98%、TOEIC8割弱の私がご紹介します。
読むスピード

まずは、読むスピードの変化を調べることが重要です。
これを調べることで、
- 語彙力の定着度
- 英文把握の処理速度
- 文構造の理解におけるレベル
が分かります。つまり、これまでの積み上げがどれほど英語力に繋がっているかを知ることができます。
よって、これからの学習計画を修正したり、効率よく学習を進めやすくなると言えます。
意味が出てくる速度
英語学習において最も重要といっても過言では無いのが、「語彙力の養成」です。知らない単語が多すぎては話になりません。
その「知る」というレベルを、英語の上達度合いを知るのに活用すべきものです。単語を見た瞬間、その意味が出てくるかどうかを確かめてみてください。
学習に使っている単語帳の意味は全て、瞬間的に意味が出てくるまで繰り返さないといけません。
モチベーション

英語の語彙力を上がった証拠に単語の暗記スピードが上がる、ということがあります。さらに、読解においてもスピードが上がります。
すると、多くの方が英語を学ぶのが楽しくなってきます。こうして、学ぶ意欲が増してきたときも英語が上達しているという判断をして良いです。
知っていることが増えたか

広い意味での知識が増えたかも指標として役に立ちます。
単語や熟語、構成のパターンなどが頭の中に蓄積されていくのはもちろんですが、どうやれば早く読めるかを掴んだり、単語の形が持つ規則を見つけたりできれば、かなり英語が上達していると言えます。
それだけ工夫しなければ、一定のレベルには到達しないので、逆算的にそれだけ積み上げられた、ということになります。
