
一気に自由度が増える大学生の日常。
その中には、どこの大学生にも共通するようなものが多くありました。
今回は、それらをわかりやすく、多くの大学生の声を元にまとめてみました。ぜひ、参考にしてみてください。
テスト終わりの飲み会

テスト終わりの飲み会は、定番中の定番です。
普段は勉強しない日本の大学生も、単位を取るために、テスト前は勉強に励みます。それゆえ、かなりのストレスがたまるため、終わった後は息抜きをします。
どこの大学生でも、同じような日常がありました。ただ、今の時期はコロナの影響もあるので、ドライブなどになると思われます。
グループで動く

大学生は、ほとんどずっとグループで動きます。例えば、
- 授業を受けるとき
- 教室移動するとき
- 昼ごはんを食べるとき
- 授業が遅くまであった日の夕飯
- トイレ
です。個人的には、一人の方が効率的に事を済ませられると思うのですが、基本的に常にグループですね。
自由な時間が多い
どこの大学生でも、自由な時間がかなり多いです。
そのため、自由時間の過ごし方がその後の人生に大きく影響してきます。例えば、行動力のある学生は、
- アプリを作れるくらいまでプログラミングを学習
- 大学外で、英会話やスポーツを習う
- 高校時代以上に英語学習に力を入れる
- 企業の社長に会いに行く
- 教授にアポを取って、大学院の施設を見に行く
といったことをしています。
その一方で、自由な時間をひたすら遊びやDVD、ゲームに費やす学生もいます。
単位を取るためだけの授業
高校生の中には、「早く、大学で発展的なことを学びたい」と思っている方もおられるかもしれません。
ですが、そんな高校生も大学生になって自由が増えれば、単位を取るためだけに大学に行く、単位を取るためだけにテスト勉強をするといった学生になります。
先を見据えてしっかり学ぶ意識の高い学生もいますが、ごくわずかです。
そうはいっても、高い学費を払ってもらっているのですから、しっかり学ぶのが良いですね。
